RSS
 

安心廃棄サービスのご案内

こんにちは、最近やっと引っ越しが終わった営業部の香取です。

長年一所で生活をしていると、何かと物が増えて引っ越しも大変です。

これを機に「断捨離」とまではいきませんが、不要なものを整理してみたのですが、なかなか捨てるのには勇気が必要です。

「いつか使うかも・・・」 なんて思うと、捨てるのが勿体なく、思う様に物が減りません。
難しいところです。。 断捨離できる方を少し尊敬してしまいます。


さて、今回は最近始まった新しいサービス 「防犯機器の安心廃棄サービス」 について書いていこうと思います。

以前までと比べて、昨今の技術向上やネットワークの普及により、防犯機器も様々な機能を持つようになりました。

機能上便利になった反面、気付かないまま製品に情報が残った状態で廃棄を行ってしまうケースが発生しております。

大事なお客様の情報、不特定多数の人物の写真、会社の重要なデータなど、不用意に廃棄を行ってしまう事で大切な情報が流出してしまう恐れがございます。

また、昨今では「SDGs」への取り組みやリサイクルに関する法律があり、単に廃棄するのもなかなか難しいところです。


本サービスでは、お使いの機器を安心して廃棄出来る様、防犯機器の専門家である【防犯設備士】が責任をもってデータの完全消去・製品の廃棄を行います。

弊社取り扱い以外の製品についても承りますので、防犯機器の廃棄をご希望の際は下記リンク先よりお気軽にお申し込みください。
お申し込み頂いた後、弊社担当より廃棄の可否や廃棄手順、廃棄費用の御見積をご案内致します。

防犯機器の安心廃棄サービス お申し込み入力フォーム

ポケット型赤外線サーモグラフィのご紹介



こんにちは、営業部の福山です。

当ショップでは、捜査・調査用特殊機材も多数取り扱っております。

最近では、ポケット型赤外線サーモグラフィの販売を開始致しました。

冷暖房設備から家屋の断熱チェック、電気設備の修理・メンテナンスまで幅広くご活用頂けます。

また、その他用途としては盗聴器・盗撮器の発見にも一役買いそうです。

ご興味のあるお客様は下記製品ページよりご参照下さい。

【フリアーC5】ポケット型赤外線サーモグラフィ 3.5インチ タッチパネル


[操作・調査用特殊機材 カテゴリ]

防犯カメラ機器以外でも、皆様のお役に立てるような製品をご提案してまいります。

今後ともよろしくお願いいたします。

SDカード録画のメリットとデメリット



こんにちは、営業部の永石です。


一般的な映像録画方法は大きく分けて3種類あります。
ハードディスクへの保存・SDカードへの保存、クラウド上への保存です。
Wi-Fiカメラ、トレイルカメラなどはSDカードへの録画となっており
カメラを設置する際に、録画装置の設置場所を考慮することなく
取り付けられるという利便性もあり、人気となっています。

SDカード録画保存カメラのメリットとしましては
・映像用の配線が不要
・カメラ用の電源配線のみで他の配線工事が不要
 (トレイルカメラは電池、ソーラーパネルカメラなど完全配線不要もあり)
・安価で小型
・SDカードを取り出し持ち運びができる

そしてデメリットとしましては
・ハードディスク録画と比べると保存期間が短い
・寿命が短い
・SDカードの不具合時カメラの動作にも影響がでることもある
・定期的なメンテナンスが必要(録画ができているか)
・SDカードを持ち去られる可能性もあります。

SDカード録画保存カメラは初期費用を抑えられ簡単に設置できますが
映像保存がしっかりできているかなど定期的なメンテナンスが必要となります。

どの録画保存方法についてもメリット、デメリットはありますので、
用途に合わせた最適な録画保存方法を選ぶようにしましょう。


カメラの画角図について



こんにちは、営業部の松野です。

北部九州もようやく梅雨が明け夏本番です。
今年は災害級の暑さの夏ということで
くれぐれも熱中症に気を付けてください。


さて、今回は防犯カメラを選ぶときに必ず考える 「画角」 について書くことにします。
防犯カメラダイレクトのカメラの商品ページにはそれぞれのカメラの画角を表す図が表示されています。

■ 画角図



今回はこの図について説明いたします。

例としてCT-AHD350を挙げています。

図の上部が垂直画角、下部が水平画角となっています。

・垂直画角図について

CT-AHD350は垂直画角が47度であることを示しています。レンズを中心に縦方向47度の範囲が画面に映ります。CT-AHD350はバリフォーカルレンズで手動でズームと広角の調整ができますが、垂直画角に関しては最大広角時の画角を表示しています。
背景のマス目は1m四方のマス目になっており、同縮尺の車と人のシルエットを配してますのでイメージしていただけると思います。

・水平画角図について

先に記述しましたようにCT-AHD350はバリフォーカルレンズになっています。
図の方では青い線が最大広角時の水平画角、赤い線が最大ズーム時の水平画角を表しています。
例のCT-AHD350では最大広角時の水平画角が85度、最大ズーム時が30度となっていることがわかると思います。

背景に5m刻みの横罫が入っています。5m先、10m先で撮影できる横幅を表示しています。
CT-AHD350の場合は最大広角時、カメラから5m先では横幅9.2mの範囲、10m先では横幅18.3mの範囲が撮影できることを表示しています。

背景のオレンジ色の扇形は夜間に赤外線暗視できる最大範囲を示しています。CT-AHD350は最大が30mですので図からはみ出しています。

CT-AHD440と比較してみましょう。



ご覧のようにCT-AHD440は単焦点レンズですので青い線だけの表示です。赤外線照射距離も最大10mですのできれいに扇形に表示されています。


カメラを設置したい場所から見たい場所までの距離や範囲をカバーできるカメラをお選びいただけるよう、この画角図を参考にしていただきたいと思います。

最後に、この画角図に表示している数値はカメラの個体差もあって、多少の誤差があることを頭に入れておいてください。

皆様が欲しい(必要な)カメラをお選びいただけるよう、これからも工夫して参ります。どうぞよろしくお願いいたします。

Youtubeライブ配信カメラについて

こんにちは、営業部の香取です。

もう間もなく梅雨も明けて夏がやってきますね。
年々、梅雨時期の雨が激しさを増し、各地で豪雨被害が発生しております。

被害を受けられた皆様には謹んでお見舞い申し上げると共に、 被災地域の一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。


さて、今回は最近よくお問い合わせを頂く 「Youtubeライブ配信カメラ」 について書いていこうと思います。

Youtube ライブ配信カメラは、通常の防犯カメラと異なり、 映像を Youtube にてライブ配信できる機能を持ったカメラとなります。

Youtube から発行されるストリームキーをカメラに登録すると、カメラ映像が ライブ配信に紐づけされます。

また、ライブ配信を行う事で、Youtube だけでなく自社のホームページ等にも 配信映像を埋め込むことができます。


※ 上記は HP に埋め込んだ場合のイメージ画像です。 実際の映像は各商品ページ内にてご確認ください。


このカメラの一番の強みは 「多くの人に現在の状況を映像で配信できる」 ところにあります。

  • 現在の河川の状況
  • 店舗の混雑状況
  • 駐車場の混雑状況
  • 海や山の様子
  • 在庫状況
  • イベントのライブ配信
などなど

アイデア次第で、さまざまなシーンで活躍が期待できます!




ご注意頂きたい点として、Youtube ライブ配信カメラの場合、 不特定多数の人が配信映像を見る事ができる為、通常のカメラよりも プライバシーへの配慮 が求められます。

撮影の方向によっては、撮影範囲以外まで写ってしまう ことがありますので、その際はプライバシーマスク機能を 利用してプライバシー対策を行った撮影を心掛けましょう。


その他、Youtubeライブ配信カメラについてのご注意点は 下記リンク先に掲載しております。
ご購入前にご一読頂きます様、お願い申し上げます。

〇 Youtubeライブ配信カメラについて
https://www.bc-direct.net/hpgen/HPB/entries/106.html

ダイナミックDNS登録代行有償サポートのご案内



こんにちは、営業部の福山です。

こちら佐賀では長雨が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、今回はダイナミックDNS登録代行有償サポートのご案内となります。

お客様からのご要望により有償とはなりますが、本サポートをご用意させて頂きました。

当ショップでレコーダーをお買い上げ頂いたお客様で、セキュリティ上、QRコード遠隔監視接続(P2P接続)が認められていない現場・お客様向けのサポートです。

詳細については下記ページ先よりご参照下さいませ。

ダイナミックDNS登録代行有償サポート

少しでもお客様のお役に立てるよう努めてまいります。

それでは、梅雨明けが待ち遠しい今日この頃ですが、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。

SIM通信カメラ



こんにちは、営業部の永石です。

今回はSIM通信カメラのお話しをさせていただきます。

SIM通信カメラとは「SIMカード」を使用し、光回線ではなく移動通信システム(4G/5G)で
ネットワーク通信を行い遠隔監視ができます。
山林付近や工事現場など、ネットワーク工事が難しい場所への設置に最適です。

SIM通信カメラを使うメリットとしましては
・カメラ設置場所にネット回線(光回線)工事が不要
・わざわざ現地へ行かなくても遠隔で映像が確認できる
・LTE回線「4G」「5G」の高速通信で安定した通信が可能

そしてデメリットとしましては
・カメラへの接続が長くなると契約通信容量を超えて通信制限がかかることもあります。
 通信制限になった場合、カメラの映像がみれない、映像のコマ落ちなど起こります。

また注意点としましては
・電波が届くエリアかどうかの確認は必要です。
・使用するカメラが技適マークを取得しているか確認する。など

SIM通信カメラは通信回線工事が不要、Wi-Fi環境がない場所でも設置可能、
移動の手間がかかる場所への遠隔監視など大きなメリットがある製品です。

弊社が現在販売しています【CT-SIM300】はカメラに直接「SIMカード」を
装填するタイプではなく、カメラとSIMルーターの組み合わせとなっています。


お気軽にお問い合せください。

技適マークって?



こんにちは、営業部の松野です。

日本列島が一斉に梅雨に入りました。
ジメジメしてすっきりしない日々がしばらく続きます。
体調管理には十分お気を付けて、来るべき夏に備えましょう。


今回は「技適マーク」について簡単にお話いたします。

皆さんは「技適マーク」をご存じですか?

■ 技適マーク


そもそも技適マークの「技適」とはなにかと言いますと、技適とは『技術基準適合証明』の略称で、無線通信の混信・妨害を防いで、電波の効率的な活用を確保するための『日本国内電波法』のことなんです。

つまり、技適とは無線通信の安定、効率的な利用の確保のために制定された日本の法律なのです。

無線モジュールが搭載された無線機は日本国内電波法に規定されている機器認定を受ける必要があります。

ということは、携帯電話やスマホはもちろんBluetoothやWi-Fi機器も電波法で定められている技術基準に適合している必要があります。

その証が「技適マーク」であり固有の番号である「技適番号」なのです。

「技適マーク」と「技適番号」は表示の義務があり、製品の筐体に印字やシールで表示されます。やむを得ない場合はパッケージや取扱説明書に表示されていることもあります。

例えばiphoneだと、
設定>一般>法律に基づく情報及び認証 で表示されたページの中の法規証明書>Japan
のところにあります。

電波を発する物はどんなに小さくても無線局という位置づけで日本国内電波法で定められた基準をクリアしなさいとなっています。つまり、電波を発する機器(受信のみは除外)のすべてに技適マークが必要なのです。


■技適マークがない機器はどうなるの?

技適マークがついていない機器を使用すると1年以下の懲役または100万円以下の罰金の対象となります。公共性が高い無線局に妨害を与えると5年以下の懲役または500万円以下の罰金の対象となります。

罰せられるのは使った人なんです。電波を出しちゃった人なんですね。

便利で欠かせなくなった電波は、私たちが気づかないところで様々な生活の役に立っています。その電波が干渉しあったり、邪魔をしたりすると大変迷惑です。

例えば「消防」「警察」の無線が使えない、航空機の無線が影響を受けた、人工衛星を制御している電波が途絶えた…もしかしたら人の命に係わる重大なことかもしれません。

だからこそ「技適マーク」のついた技術的に問題のない無線機器を使うことが大事になってきます。でもご安心ください。弊社の製品で対象となるものはすべて技適マークがついています。

皆様のお役に立てることを楽しみに、スタッフ一同、心よりお待ちしております。

UPS の機能について

こんにちは、営業部の香取です。

ゴールデンウィークも終わり、だんだんと気温が上がり過ごしやすい日が続いていますね。
こちら九州では、日中は半袖でも良いくらい暖かくなってきました。

さて、今回は「UPS」 について書いていこうと思います。

UPS とは 無停電電源装置 の事で、予期せぬ停電や電源異常が発生した際に一時的に電力を供給し、電子機器やデータを保護することを目的とした装置の事です。

防犯機器の電源を UPS からとると、瞬間的な停電があったとしても、シャットダウンする事無く続けて録画を残すことができます。

〇 UPS (無停電電源装置)



さらに、UPS には瞬間的な停電対策だけでなく、「安定した電源を供給できる」 機能もあります。

安定した電源の供給を行う事で、防犯機器の寿命はかなり長くなります。

実際に、過去に取り扱ったレコーダーやカメラを、お客様サポート用として弊社にて十数年間可動しておりますが、ほとんど不具合は発生しておりません。


また、UPS によってはサージプロテクト機能などがある機種もございます。


まとめますと、UPS には下記の利点があります。

  • 瞬間的な停電があっても連続して録画を行える。
  • 安定した電源を供給する事で、製品を長く安全にお使い頂けます。
  • 落雷や過電流などによる故障を防ぐことができます。


これから6月、7月に入ると大雨や落雷の季節となってまいりますので、USP の導入をご検討頂けましたら幸いです。

カメラとレコーダーの接続方法



こんにちは、営業部の福山です。

鯉のぼりが競い泳ぐ季節を迎え、益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。

さて、ゴールデンウィーク休暇を使いまして、防犯カメラの設置を
ご計画されているお客様も多いことかと思います。

簡単ではございますが、「カメラとレコーダーの接続方法」に関しての
参考動画をご用意しておりましたので、ご参考いただければ幸いです。

■ カメラとレコーダーの接続方法



それでは、良いゴールデンウィークをお過ごしください。

ページトップへ